このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:090-7531-6749
受付時間:平日10:00~17:00

私たちについて


誰にでも「居場所」がある社会を目指して

勉強や運動で上手くいかず、自分はダメな人間なんだと感じたり。
周りとの違いに気がついて、自分は普通じゃないんだと落ち込んだり。
「みんな」と「わたし」を見くらべて、世間の「ふつう」が気になって。
そしていつの間にか、苦しくなっていく。
ありのままの自分を生きていくには、誰かに受け入れてもらうという経験と居場所が必要です。
“わたしは、わたしのままでいいんだ” そう思えるような、あたたかい居場所を、私たちは届けたい。
子どもたちの「わたしらしさ」を、優しく包みこむような。その包みこまれた「わたしらしさ」を、
彼ら自身が好きになれるような。
そんな「居場所」のある社会を、私たちは目指します。

代表からのご挨拶

代表 藤野荘子
代表プロフィール
1992年生まれ。福岡出身。
立命館アジア太平洋大学在学中、1年間、バングラデシュのグラミン銀行グループでインターンシップをする。
帰国後も発展途上国の貧困問題に取り組もうと思っていたが、日本の貧しさにショックを受け、
国内の社会課題に関心を持つ。
大学卒業後、東京の金融系ベンチャー企業で働くが、うつ病で退職。
所属場所をなくし、社会から宙ぶらりんになり、自分の居場所をなくした感覚になる。
その経験からどんな個性も社会に受容され、個性がぐんぐん伸びていく世界線を目指して現在の事業に取り組む。

ご挨拶
ページをご覧いただきありがとうございます。
代表の藤野 荘子(ふじの そうこ)と申します。
私たちの団体は、2019年から不登校など何かしらハードルを抱えた子どもたちの支援から活動を始めました。
そして、その活動も続けつつ、今は10-20代でハードルを抱える若者を支援しています。
 
活動は変わっても、想いは変わっていません。
それは、人々の「居場所をつくりたい」という想いです。
 
私自身も自分の居場所を社会に、あるいは学校に感じることが出来ず、苦しんだ経験がありました。
だからこそ、「ここは自分の居場所だ」と感じられることはとても大切だと思っています。
 
"Same is Lame"という言葉があります。
これは、「みんな同じはつまらない」という意味です。
人と違うことで、周りに排除されてしまうこともありますが、
本来、人と違うことは素晴らしいことです。
 
 
ひとりひとりが個性を発揮して、それが認められ、受容される「居場所ある」社会を個の団体を通じて目指していっています。

あいむの歴史

2019年9月
活動開始
任意団体としての活動を開始。
不登校生向けの家庭教師事業を始める。
2020年
コロナ一斉休校中の子どもたち、貧困家庭向けに無償で学習支援を実施
新型コロナウイルス蔓延の影響で一斉休校の影響を受けた小・中・高校生に無償のオンライン家庭教師事業を実施。
同時に、貧困や社会的養護下(児童養護施設)などのハードルを抱えた子どもたちに無料学習支援をオンラインで実施。
また、不登校かつ貧困世帯向けに無償の学習支援と同時に物資支援やWiFi貸し出しなどを継続的に行う。
2021年
非行をした少年の学習支援を開始
非行をした少年の学習支援も他団体と連携して行う。
2022年
繁華街にたむろしている若者へのアウトリーチ支援調査を開始
福岡市の繁華街・天神にある警固公園で10-20代の若者に居場所の有無や生活の困りごとをヒアリング。
簡単な食糧配布も行う。
(具体的な事業内容は検討中)
また、9月時点で福岡市へのNPO申請準備中。
2020年
コロナ一斉休校中の子どもたち、貧困家庭向けに無償で学習支援を実施
新型コロナウイルス蔓延の影響で一斉休校の影響を受けた小・中・高校生に無償のオンライン家庭教師事業を実施。
同時に、貧困や社会的養護下(児童養護施設)などのハードルを抱えた子どもたちに無料学習支援をオンラインで実施。
また、不登校かつ貧困世帯向けに無償の学習支援と同時に物資支援やWiFi貸し出しなどを継続的に行う。

事務所

〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2-10-4シャンボール大名 D-406